三浦・房総

【神奈川】 森戸川源流・乳頭山 〜 住宅街から隔離された三浦アルプスの旅

2021年2月11日神奈川県の三浦アルプスの森戸川源流〜乳頭山に行ってきました。標高は202mです。JR逗子駅から京急安針塚駅を結び、前半は平坦な林道、後半はアップダウンの稜線のコースです。派手さはありませんが、東京湾と相模湾の2つの海街の情緒あふれるコースです。
2
北アルプス

【北アルプス】GWの槍ヶ岳 ~ 上高地ピストン、山荘で過ごす標高3000mの残雪期の旅

2018年4月29日,30日北アルプスの槍ヶ岳に行ってきました。標高3180mです。北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊し、上高地から往復するコースを歩きました。
2
ニュース

【登山ニュース】2021年の南アルプスの山小屋情報

2021年の南アルプスの山小屋情報をまとめています。南アルプスの山梨県側の北部エリア(北岳、仙丈ヶ岳など)の山小屋は営業し、静岡県側の南部エリア(赤石岳、聖岳など)の山小屋は引き続き休業するようです。2020年より入山できるエリアは拡大しま...
2
丹沢

【丹沢】ミツバ岳 ミツマタ群生地 ~ 黄色の花と富士山のコラボ、3月に咲く早春の花の旅

2021年3月14日神奈川県の丹沢にあるミツバ岳に行ってきました。標高は834mです。西丹沢エリアの丹沢湖の近くにあり、ミツマタの花が咲くことで有名で、開花する3月下旬だけ登山客が集中する山です。
2
北アルプス

【北アルプス】冬の焼岳(南峰) 雪山登山 ~ 360度を名峰に囲まれる、新中の湯コースと秘境温泉の旅

2021年2月14日北アルプスの焼岳に行ってきました。標高は南峰の標高2455mになります。冬の北アルプスの山頂に立てる数少ない一座です。冬に限っては、通常立ち入り禁止になっている最高峰の南峰に登ることができます。
2
奥武蔵・秩父

【埼玉】天覧山・多峯主山 ハイキング 〜 桜咲く小道と吾妻峡、飯能駅から里山周回の旅

2019年4月13日埼玉県の飯能市にある天覧山と多峯主山に行ってきました。標高はそれぞれ197mと271mです。アクセス良し、手軽さ良し、展望良し、意外と自然が溢れていると人気のハイキングコースです。
2
登山情報

【登山情報】全国のご当地名山シリーズ一覧

全国のご当地名山シリーズを一覧にしました。ご当地アルプス一覧に引き続き、第2弾です。「ご当地名山シリーズ」は言葉がないので、独断で命名したものです。日本百名山などの全国、関東百名山や山梨百名山などの地方や都道府県の単位ではなく、更に規模の小...
6
北アルプス

【北アルプス】常念岳 一ノ沢コース ~ 8月の夏山シーズン、清流が心地よい日帰りの旅

2020年8月2日北アルプスの常念岳に行ってきました。標高は2875mです。長野県内で人口2位の都市である松本市に属し、市街地から最も見られている北アルプスの一座です。常念岳で最も登られるである「一ノ沢コース」日帰り登山です。
7
登山情報

【登山情報】全国のご当地アルプス一覧 〜 地元密着の縦走路

全国のご当地アルプス一覧を作成しました。地元に愛されるご当地アルプスから存在が疑わしいご当地アルプス、公式と非公式、全部ひっくるめてリストアップしました。調べたら全国にご当地アルプスが50以上もあります。
18
登山のグルメ

【登山のグルメ】長野県塩尻市のにんにく味噌ダレジンギスカン@東山食堂

今回紹介するのは長野県塩尻市にある「東山食堂」のジンギス焼だ。ジンギスカンと言えば、北海道で浸透しているイメージだが、本州においても東日本を中心にご当地ジンギスカンが存在する。とりわけ、山の麓にスポット的あるので、登山との親和性が強いグルメ...
2
Mt.Radio

【Mt.Radio】日本百名山から20座を選ぶミニ日本百名山 – Part.15

日本百名山、100座を全て登るのは大変なことだ。そこで、考えた。音楽番組の合間に紹介されるセールスランキングでも、ベスト100を紹介することはしない。せいぜい、ベスト20止まりだ。そこで、100座から厳選し、5分の1の20座に絞る。百名山を...
2
九州・沖縄

【沖縄】ピナイサーラの滝 トレッキング 〜 カヤックでマングローブの川を進み、世界遺産になる西表島の旅

2020年9月22日沖縄県西表島のピナイサーラの滝をトレッキングしてきました。落差54mの沖縄県で最も大きな滝です。ツアーに参加するのが一般的で、マングローブ林のカヤックとジャングルをトレッキングで、辿り着くことができます。
4
上信越

【新潟】冬の平標山 雪山登山 ~ 冬限定のヤカイ沢ルート、広大な白い稜線の旅

2020年12月29日新潟県と群馬県の平標山に行ってきました。標高は1984mです。冬季だけ登ることができるヤカイ沢ルートで登ってきました。雪山登山できる山ではありますが、どちらかと言うと、バックカントリー勢が多数を占める山です。
2
Mt.Radio

【Mt.Radio】2021年に流行しそうな山を考える – Part.14

ここ数年の登山の流れというか、何となくの傾向をウォッチしていると、とある山に極端に登山者が集中することが多くなった。ヤマレコとヤマップのウェブサービスや趣味でSNSが充実したことによって、「この山が良いっぽい。なら、週末の天気よさそうだし、...
2
九州・沖縄

【沖縄】於茂登岳 離島登山 ~ 石垣島の沖縄最高峰、ジャングルをかきわける旅

2020年9月21日沖縄県石垣島の於茂登岳に行ってきました。標高は526mです。沖縄県の最高峰で、泡盛の銘柄になるような石垣島のシンボル的な存在です。「川平湾と於茂登岳」として国の名勝に指定されています。
0
九州・沖縄

【沖縄】野底マーペー 登山 ~ 石垣の海を眺める、悲劇のラブストーリー伝説の旅

2020年9月20日沖縄県石垣島の野底岳(マーペー岳)に行ってきました。標高は282mです。石垣島の北東に位置しており、琉球王国時代の悲しい恋愛ストーリーが名前の由来になっています。山頂までは15分~20分ほどです。
4
伊豆・伊豆諸島

【伊豆諸島】八丈富士 登山 ~ 絶海の孤島の独立峰、迫力の火口とお鉢巡りの旅

2020年3月21日東京都八丈島にある八丈富士に行ってきました。標高は854mです。伊豆諸島にある山々では最高峰。八丈富士は通称で、島の西に位置する山なので「西山」が正式な名称です。八丈島のシンボルで、登山者ならず観光客も「お鉢巡はちめぐり」のコースを歩くようです。
6
三浦・房総

【神奈川】衣張山ハイキングコース ~ 海街と富士山を眺める、鎌倉の歴史を紡ぐ旅

2020年1月13日神奈川県の衣張山に行ってきました。標高は121mです。関東地方屈指の観光地の”鎌倉”の中心より少し東にあり、鎌倉幕府を創設した源頼朝と北条政子に由来のある山です。苔の階段で有名な杉本寺のバス停から下車し、市街地を歩き、山道を15分から20分ほど登れば山頂と言うお手軽なハイキングコースです。
0
三浦・房総

【千葉】烏場山 花嫁街道ハイキングコース ~ サーフタウンとくじらの和田浦の旅

2020年2月24日千葉県の烏場山に行ってきました。標高は266mです。花嫁街道と呼ばれる伝承の残るハイキングコースがあり、標高が低く、里山中の里山ですが、新日本百名山に選定されていることで、一定の登山者に知られた山です。
0
尾瀬

【福島】会津駒ヶ岳・中門岳 日帰り登山 ~ 8月の空を映す池塘、標高2000mの高層湿原の旅

2018年8月4日福島県の会津駒ヶ岳に行ってきました。標高は2133mです。尾瀬国立公園に属していて、最大の魅力は山頂に広がる高層湿原です。豪雪地帯のため6月下旬までは雪が残るため、7月から8月の緑に覆われる季節が登山者で賑わいます。
2
タイトルとURLをコピーしました