登山 【北アルプス】常念岳 登山 ~ コロナ禍の8月夏山シーズン、一ノ沢コース日帰りの旅 2020年8月2日 北アルプスの常念岳に行ってきました。標高は2875mです。 長野県内で人口2位の都市である松本市に属し、市街地から最も見られている北アルプスの一座です。常念岳で最も登られるである「一ノ沢コース」日帰り登山です。 2021.02.25 2 登山北アルプス
登山 【福島】会津駒ヶ岳・中門岳 ~ 8月の空を映す池塘、標高2000mの高層湿原の旅 2018年8月4日 福島県の会津駒ヶ岳に行ってきました。標高は2133mです。 尾瀬国立公園に属していて、最大の魅力は山頂に広がる高層湿原です。豪雪地帯のため6月下旬までは雪が残るため、7月から8月の緑に覆われる季節が登山者で賑わいます。 2020.07.26 2 登山東北
登山 【長野】御嶽山 登山 ~ 噴火から5年目の夏、黒沢口から剣ヶ峰の旅 2019年8月4日長野県と岐阜県に跨る御嶽山に行ってきました。最高点の剣ヶ峰の標高は3067mです。長野県の木曽きそ地方の霊山で、現在でも信仰がある山です。2014年9月27日に噴火し、犠牲者・行方不明者あわせて63名の大惨事は記憶に新しいです。 2020.06.30 0 登山中央アルプス・御嶽
登山 【山形】月山 登山 ~ 弥陀ヶ原の日本海と庄内平野の風景、真夏のピークが過ぎ去る旅 2015年8月24日 山形県の月山がっさんに行ってきました。標高は1984mです。 鶴岡市の弥陀ヶ原みだがはらのある月山八合目から登り、月山山頂を目指しました。通常はアクセスのよい姥沢うばさわ登山口が通常選ばれるルート... 2017.06.30 4 登山東北
旅行・観光 【秋田】全国花火競技大会(大曲花火大会) ~ 夏の夜空に打ちあがる音と光の芸術作品 2015年8月22日 秋田県大曲おおまがり市で開催される「全国花火競技大会」に行ってきました。通称「大曲花火大会」、例年8月の第4土曜日に開催される花火大会です。歴史・伝統・権威ともに日本で最高峰であり、全国の花火師が腕を競... 2017.06.24 0 旅行・観光
登山 【中央アルプス】空木岳 登山 ~ 越百山と南駒ヶ岳の周回、白い稜線を歩く青い夏空の旅 2015年8月8日~9日 長野県中央アルプスの空木岳に行ってきました。標高2863mです。 中央アルプス(木曽山脈)の南部エリアの主峰であり、山頂一帯が花崗岩で形成されています。 2017.06.11 6 登山中央アルプス・御嶽
登山情報 【登山コラム】アルプス初心者におすすめの夏山5選 今年の夏こそはアルプスに行きたい! 「だけど、登山初心者が行っても大丈夫なの?」という疑問が当然あるかと思います。そこで、永遠の定番とも呼べる「登山初心者向けのアルプスの山」を5つ紹介ます。 今年の夏はアルプスに出かけ... 2016.07.04 0 登山情報
登山 【栃木】日光白根山 登山 ~ 晩夏の緑に染められた火山と五色沼、たった一日の夏休みの旅 2014年8月24日 栃木県と群馬県に跨る日光白根山にっこうしらねさんに行ってきました。標高は2578mです。 関東地方の最高峰であり、これより北または東に日光白根山より高い山はありません。現在でも活動中の活火山であり... 2014.08.24 2 登山日光・那須
登山 【北アルプス】燕岳 登山 ~ 高山植物の女王コマクサとアルプスの女王、白く美しい山肌の旅 2014年8月2日 北アルプスの燕岳つばくろだけに行ってきました。標高は2763mです。 数多くの高峰そして名峰が連なる北アルプスで、トップクラスの人気を誇る山の一つです。「北アルプスの女王」と呼ばれ、花崗岩で形成され... 2014.08.02 30 登山北アルプス
登山 【新潟】越後駒ヶ岳 登山 ~ 稜線の果てに待つ花の世界、魚沼を堪能した夏の終わりの旅 2013年8月25日 新潟県の越後駒ヶ岳えちごこまがたけに行ってきました。標高は2003mです。 甲斐駒ヶ岳や会津駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳など日本各地に「駒ヶ岳こまがたけ」の名称が付けられた山が数多くあります。大抵の場合、旧... 2013.08.25 6 登山上信越
登山 【北アルプス】雲ノ平周回(後編) ~ 水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳の名峰群を巡る盛夏の旅 2013年のお盆休みに北アルプス最深部「雲ノ平(くものだいら)」に行ってきました。 雲ノ平を中心に薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳の名峰群を周回するコースを3泊4日かけて歩きました。 後編は3日目と4日目の行程になり... 2013.08.16 8 登山北アルプス
登山 【北アルプス】雲ノ平周回(前編) ~ 北アルプスの最深部、薬師岳と雲ノ平の天国と地獄の旅 登山記録100回目です。 持続力と継続力が全くない自分が3年もの間、このブログを続けてこれたのもコメントをくださった方、個人的にメールをくださった方、アクセス頂いた方がいたからこそだと思います。 「このブログを見てあの... 2013.08.15 19 登山北アルプス
旅行・観光 【山形】羽黒山(出羽三山) 参拝 ~ 五重塔と出羽神社、灼熱の階段地獄と山岳信仰の旅 2013年8月7日 山形県にある出羽三山の一つ羽黒山(はぐろやま)に登ってきました。標高414mあります。 出羽三山は、月山(がっさん)、湯殿山(ゆどのやま)、そして羽黒山からなります。東北の山岳信仰、俳人の松尾芭蕉が訪... 2013.08.07 2 旅行・観光
登山 【東北】鳥海山 登山 ~ ニッコウキスゲと雲の世界、真夏の雨上がりに見た楽園の旅 2013年8月6日 山形県と秋田県の県境にある鳥海山ちょうかいさんに行ってきました。標高は2236mあります。 富士山のような独立峰であることから山形県では出羽富士、秋田県では秋田富士と呼ばれ親しまれている山です。 ... 2013.08.06 16 登山東北
登山 【中央アルプス】木曽駒ヶ岳 登山 ~ ロープウェイで千畳敷カールへ、テント泊で静かな山頂の旅 2012年8月25日~26日 中央アルプスの木曽駒ヶ岳きそこまがたけにテント泊で行ってきました。標高は2956mです。 木曽川と天竜川に挟まれる中央アルプスこと木曽山脈、規模と標高こそ北と南の二つのアルプスに劣りますが... 2012.08.26 8 登山中央アルプス・御嶽
登山 【北アルプス】常念岳・蝶ヶ岳 日帰り登山 ~ 12時間に及ぶ過酷な縦走、情熱的な夏の旅 2012年8月16日 北アルプスの常念岳じょうねんだけと蝶ヶ岳ちょうがたけに行ってきました。 去年の乗鞍岳ぶりの北アルプスになります。常念岳は長野県松本市と安曇野市にまたがり、北アルプスの顔と呼べる標高2857mの山で... 2012.08.16 9 登山北アルプス
登山 【御嶽】御嶽山 登山 ~ 山岳信仰の残る標高3000mの独立峰、奥深い木曽の旅 長野県と岐阜県にまたがる御嶽山おんたけさんでに行ってきました。標高は剣ヶ峰の3067mです。 北アルプスと中央アルプスの中間に位置する木曽の独立峰で、登山道には数多くの仏教的な史跡と山頂には神社が建てられています。 ... 2012.08.06 4 登山中央アルプス・御嶽
登山 【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 登山(テント泊) ~ 照りつける太陽がまぶしい、白亜に輝く山頂の旅 2012年8月5日 南アルプスの甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)に行ってきました。標高は2967mです。 山梨県(旧国名:甲斐の国)のシンボル的な山であり、古くから信仰の山として人々の暮らしに根付いている山です。日本には駒... 2012.08.05 16 登山南アルプス
登山 【南アルプス】仙丈ヶ岳 登山(テント泊) ~ 南アルプスの女王と初めての雷鳥、真夏の高山の旅 2012年8月4日 長野県と山梨県にまたがる南アルプスの仙丈ヶ岳せんじょうがたけに行ってきました。標高は3033mです。 仙丈ヶ岳は南アルプスの北部に鎮座し、女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」と呼ばれていま... 2012.08.04 2 登山南アルプス
登山 【山形】月山 登山 ~ 8月の終わりに山形まで大遠征、日本の美しき月面の旅 2011年8月27日 山形県の月山がっさんに行ってきました。標高は1984mあります。 東北地方に出羽三山でわさんざんの山岳信仰で知られ、日本の山岳史において重要な山の一つです。俳人の松尾芭蕉が「奥の細道」で登った山で... 2011.08.27 5 登山東北
登山 【北アルプス】乗鞍岳 ファミリー登山 ~ 誰でもお手軽に標高3000mの山の頂上の旅 2011年8月15日 長野県と岐阜県にまたがる北アルプスの乗鞍岳のりくらだけに行ってきました。標高は最高峰の剣ヶ峰がある3026mです。 乗鞍岳は長野県松本市と岐阜県高山市に跨がり、比較的お手軽に登れる標高3000m峰... 2011.08.15 29 登山北アルプス
登山 【八ヶ岳】蓼科山・霧ヶ峰・美ヶ原日帰り登山 ~ 一日で3つの百名山に登る無謀な旅 長野県八ヶ岳連峰の北部にある蓼科山たてしなやまに行ってきました。この蓼科山は日本百名山で、円錐形の山容と他の山と独立していることから諏訪富士すわふじとも言われています。車で登山口のアクセスがよく、往復に時間が掛からないというメリッ... 2011.08.06 8 登山八ヶ岳