八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】冬の高見石・天狗岳 〜 渋の湯から周回、白い森と岩稜帯の旅 2016年12月24日〜25日冬の八ヶ岳の高見石~天狗岳に行ってきました。標高は2646mです。雪山初心者というほどでもなく、かといって上級者とも言えない、ちょうどよい山が天狗岳です。樹林帯と稜線の岩場のバランスが絶妙で、程よい難易度です。 2025.03.17 0 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
中央アルプス・御嶽 【長野】南沢山・横川山 ~ 笹の緑に霧氷の白い木が浮かぶ、阿智村のツートーンコーデの旅 2017年12月2日長野県の南沢山・横川山に行ってきました。標高はそれぞれ1564m、1619mです。人口5,700人、面積の9割以上が山に覆われた長野県の端に位置する阿智村(あちむら)にあります。山頂は笹に覆われた山ですが、冬には霧氷が美... 2025.01.31 0 中央アルプス・御嶽登山
南アルプス 【長野】冬の守屋山 〜 頂上は360度の展望、諏訪湖のうな重とタケヤみその旅 2024年3月2日長野県の守屋山に行ってきました。標高は1651mです。諏訪湖の南に位置し、麓には諏訪大社があります。アルプス、八ヶ岳などの強豪に囲まれているので、広い範囲での知名度はありませんが、ローカルに根強い人気のある山です。下山後の... 2024.12.27 0 南アルプス登山
日光・那須 【栃木】雲竜渓谷 氷瀑ハイキングコース ~ 暖冬でも圧巻の風景、神秘的な氷の廊下の旅 2023年2月4日栃木県の日光にある雲竜渓谷に行ってきました。1月中旬~2月中旬にかけて、滝が完全凍結する氷瀑が有名です。10年前に登山雑誌で紹介されてから、登山者に知られるようになり、毎年多くの人が訪れる人気スポットになりました。 2024.01.16 0 日光・那須登山
北アルプス 【北アルプス】雪の大谷・残雪の雄山 〜 春の風物詩、アルペンルート開通の旅 2022年4月17日北アルプスの立山・雪の大谷また雄山に行ってきました。標高は3003mです。雪の大谷は、富山県の立山黒部アルペンルートの「春の風物詩」です。巨大な雪の回廊を目当てに、日本のみならず世界中から観光客が訪れます。雪の壁の高さは、年によって異なりますが、最大20mにも及びます。 2023.03.13 0 北アルプス登山
東北 【山形】冬の蔵王山 樹氷・スノーモンスター 〜 蔵王温泉からライザワールドへ雪山縦走の旅 2022年3月11日山形県と宮城県にまたがる蔵王山に行ってきました。標高は最高峰の熊野岳で1841mです。「スノーモンスター」と呼ばれる樹氷が、冬の蔵王の風物詩となっています。例年だと2月から3月上旬にかけて見ごろを迎え、日本のみならず世界から観光客が訪れます。 2023.01.18 2 東北登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【東京】大雪後の高尾山 ~ 南岸低気圧が通過し、積雪した雪景色の旅 2022年2月11日東京都の高尾山に大雪が降った翌日に行ってきました。標高は599mです。寒気を運ぶ南岸低気圧が通過すると、関東地方の平野部で雪が降ることがあります。12月から3月までの冬の間に、大体4,5回ほど降雪し、積雪は1,2回の頻度... 2022.02.25 0 登山高尾・大月・中央線沿線の山
日光・那須 【栃木】冬の那須岳 雪山登山 ~ 茶臼岳の大パノラマ、標高以上の景色に出会える旅 2022年1月16日栃木県の那須岳に行ってきました。標高は茶臼岳の1915mです。雪のない季節は那須ロープウェイが運行し、お手軽な登山ができますが、冬は閉鎖されています。しかし、ゲレンデがあるため、登山口直前まで除雪され、マイカー利用が可能。また、バスが運行しているので、アクセスが比較的容易な雪山の一座です。 2022.02.10 2 日光・那須登山
東北 【福島】冬の西吾妻山 樹氷・スノーモンスターの絶景、グランデコスキー場から歩く旅 2021年2月28日福島県と山形県にまたがる西吾妻山に行ってきます。標高は2035mです。冬の西吾妻山には、2月中旬頃から樹氷(スノーモンスター)が出現します。福島県の裏磐梯にあるグランデコスキー場から、ゴンドラとリフトを乗り継いで、登ってきました。 2021.06.15 2 東北登山
北アルプス 【北アルプス】冬の遠見尾根 雪山登山 〜 小遠見山から大遠見山へ、武田菱を眺める旅 2021年3月8日北アルプスの遠見尾根(小遠見山〜中遠見山〜大遠見山)に行ってきました。標高は大遠見山で、2106mです。遠見尾根は五竜岳に続く尾根道のことで、エイブル白馬五竜スキー場から往復でき、冬のスノーハイキングスポットになっています。 2021.05.06 4 北アルプス登山
北アルプス 【北アルプス】GWの槍ヶ岳 ~ 上高地ピストン、山荘で過ごす標高3000mの残雪期の旅 2018年4月29日,30日北アルプスの槍ヶ岳に行ってきました。標高3180mです。北アルプスの象徴的存在で、日本で5番目に高い山です。ゴールデンウィークに開山する北アルプス、営業開始した槍ヶ岳山荘に宿泊し、上高地から往復するコースを歩きました。 2021.04.14 2 北アルプス登山
北アルプス 【北アルプス】冬の焼岳(南峰) 雪山登山 ~ 360度を名峰に囲まれる、新中の湯コースと秘境温泉の旅 2021年2月14日北アルプスの焼岳に行ってきました。標高は南峰の標高2455mになります。冬の北アルプスの山頂に立てる数少ない一座です。冬に限っては、通常立ち入り禁止になっている最高峰の南峰に登ることができます。 2021.03.17 2 北アルプス登山
上信越 【新潟】冬の平標山 雪山登山 ~ 冬限定のヤカイ沢ルート、広大な白い稜線の旅 2020年12月29日新潟県と群馬県の平標山に行ってきました。標高は1984mです。冬季だけ登ることができるヤカイ沢ルートで登ってきました。雪山登山できる山ではありますが、どちらかと言うと、バックカントリー勢が多数を占める山です。 2021.01.22 2 上信越登山
北関東の山 【群馬】冬の武尊山 雪山登山 ~ 標高2020mの剣ヶ峰山、川場スキー場より冬の稜線の旅 2019年2月3日群馬県の上州武尊山に行ってきました。標高は2158mです。雪山登山の定番の一座で、冬の方が山頂までの距離が短いという稀有な山です。川場スキー場のリフトトップからアプローチし、往復4時間~5時間程です。 2019.12.11 0 北関東の山登山
東海・北陸 【福井】冬の荒島岳 雪山登山 ~ 神々しい白山連峰の展望、豪雪地帯を歩く旅 2019年3月9日福井県の荒島岳に行ってきました。標高は1523mです。荒島岳は日本百名山のブランドを冠することから、県外からの登山者も多く、冬に登れる北陸の山として人気です。福井県の四方を山に囲まれ越前大野市にあり、大野富士の愛称で親しまれています。 2019.05.17 2 東海・北陸登山
近畿 【京都】愛宕山 日帰り登山 ~ 火伏の御利益がある総本山を参拝、1000年の都を見下ろす旅 2017年3月17日京都府の愛宕山に行ってきました。標高は924mです。全国約900社ある愛宕神社の総本山があり、比叡山と並ぶ京都の信仰の山です。東京港区にも愛宕山があり、23区の最高地点があります。京都愛宕神社は古くから、火伏や防火に霊験があり、「あたごさん」と親しみを込めて呼ばれています。 2019.05.10 1 登山近畿
登山 【上越】冬の谷川岳 雪山登山 ~ 天神尾根コース、360度の白い峰々を眺める旅 2018年1月13日群馬県と新潟県に跨る谷川岳に行ってきました。標高は1977mです。厳冬期(12月~2月)の谷川岳は、雪が10センチ程度積もる程度の山とは環境は異なり、積雪量は桁違い。天神尾根コースは定番の雪山登山コースになっています。 2019.03.05 4 上信越登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】冬の赤岳 雪山登山 ~ マイナス20℃と風速18mの極寒地獄、天望荘泊の厳冬期の旅 2018年1月27〜28日八ヶ岳の赤岳に行ってきました。標高は2899mです。厳冬期でも人気のある八ヶ岳エリアは初心者から上級者まで、幅広く雪山登山ができるエリアです。赤岳のある南八ヶ岳は穏やかな北八ヶ岳とは違い、岩壁の急峻な登りがあり、危険度が増します。 2018.02.20 8 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
上信越 【長野】冬の飯縄山 雪山登山 ~ 長野市のワイドビュー、十三の仏像クエストの旅 2017年2月4日長野県の飯縄山に行ってきました。標高は1917mです。飯縄山は妙高山、黒姫山、戸隠山、斑尾山と共に北信五岳の一座です。古くから山岳信仰の霊山で、飯縄権現を祀っています。 2018.01.25 8 上信越登山
上信越 【長野】冬の黒斑山 雪山登山 ~ 定番トレッキングスポット、雪化粧の浅間山を眺める旅 2016年1月9日長野県の黒斑山に行ってきました。標高は2404mです。2400mの高さがありながら、冬でもコースタイム短く登れる雪山定番の一座です。浅間山の絶好のビュースポットになっている山です。 2017.11.17 2 上信越登山