箱根 【箱根】金時山 日帰り登山 ~ 金太郎の舞台となった秀峰へ、人だらけの山頂の旅 2012年11月12日神奈川県と静岡県にまたがる金時山に行ってきました。標高は1212mです。温泉街で知られる箱根で、一番の人気の山です。通年営業している小屋もあり、春夏秋冬にかけて登山者が絶えない山です。「まかさりかついで きんたろう♪」でおなじみ、金太郎伝説が残ることでも知られています。 2011.11.12 17 登山箱根
日光・那須 【栃木】日光白根山 菅沼コース ~ 五色山と金勝山を周回、晩秋のクリアな晴天日の旅 2011年10月29日栃木県と群馬県にまたがる日光白根山に行ってきました。標高2578mです。関東地方の最高峰であり、この山より北には、日光白根山より高い山が存在しません。火山の面影があり、山頂からは360度の大展望があります。 2011.10.29 12 日光・那須登山
高尾・大月・中央線沿線の山 【山梨】岩殿山 ハイキング ~ 大月駅からの駅近登山、断崖絶壁とアスレチックの旅 2011年10月23日山梨県の岩殿山に行ってきました。標高は634mです。中央線の大月駅からすぐそばにある山で、富士山が綺麗に見える秀麗富岳十二景の選ばれています。標高は、建設中の新東京タワー(のちにスカイツリーに決定)と同じ高さです。 2011.10.23 2 登山高尾・大月・中央線沿線の山
東北 【青森】岩木山 登山 ~ りんご畑に囲まれた津軽富士、本州最北の山の旅 2011年10月8日青森県の岩木山に行ってきました。標高1624mです。富士山のような独立したたたずまいから「津軽富士」と呼ばれ、古くから信仰の対象となっています。青森県のシンボル的な山であり、「おいわきさま」と親しまれています。 2011.10.08 4 東北登山
奥多摩 【奥多摩】大岳山・御岳山 日帰り登山 ~ 東京奥地の霊峰、神社と宿坊とロックガーデンの旅 2011年10月1日東京都の大岳山・御岳山に行ってきました。標高はそれぞれ1266m、929mです。御岳山はケーブルカーに乗り、2遊歩道を進むと、宿坊と売店が並び、御嶽神社があります。大岳山は、そこから山道を2時間歩くと辿り着く山頂です。 2011.10.01 12 奥多摩登山
東北 【東北】吾妻小富士 ぷち登山 ~ 福島で富士山に行った気分になれる山 何の因果か一日置いてまた福島の山に来ました。日本百名山でもある福島県の吾妻山の西側にある吾妻小富士あづまこふじです。この吾妻小富士は浄土平(じょうどだいら)という場所から簡単に登ることができるので、ぷち登山してきました。 2011.09.25 0 東北登山
東北 【福島】安達太良山 日帰り登山 ~ 地震に負けない福島の山、東北のスケール感を堪能する旅 2011年9月23日福島県の安達太良山あだたらさんに行ってきました。標高は1728mです。「せっかく東北の山に安く行けるとこだし、この前の月山みたいないい山はないかなー?」「お!福島県の山は関東から東北道で簡単に行けそうだッ」「よーしこの・... 2011.09.23 14 東北登山
南アルプス 【南アルプス】北岳・間ノ岳 小屋泊 ~ 日本2位と3位の高峰へ、南アルプスデビューの旅 2011年9月18日南アルプスの北岳・間ノ岳に行ってきました。標高はそれぞれ3193m、3189mです。北岳は南アルプスの最高峰、そして富士山に次ぐ日本2位の標高です。また、間ノ岳は北アルプスの奥穂高岳と並び、日本3位の標高です。互いに隣接しているので、小屋泊かテント泊で両方登る登山者が多いです。 2011.09.18 13 南アルプス登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】赤岳・阿弥陀岳 ~ 夜行バスで行く八ヶ岳主峰の周回、正直しんどい日帰りの旅 2011年9月10日八ヶ岳の赤岳・阿弥陀岳に行ってきました。標高はそれぞれ2899m、2085mです。赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で、日本でも有数の標高の山です。阿弥陀岳は八ヶ岳の中でも特に険しいとされている山です。今回は、八ヶ岳の登山口である... 2011.09.10 21 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
東北 【山形】月山 日帰り登山 ~ 8月の終わりに山形まで大遠征、美しき月面の旅 2011年8月27日山形県の月山がっさんに行ってきました。標高は1984mあります。東北地方に出羽三山でわさんざんの山岳信仰で知られ、日本の山岳史において重要な山の一つです。俳人の松尾芭蕉が「奥の細道」で登った山でもあります。東北地方の山に... 2011.08.27 5 東北登山
北アルプス 【北アルプス】乗鞍岳 日帰り登山 ~ 初心者でも標高3000mの山頂、畳平から剣ヶ峰の旅 2011年8月15日長野県と岐阜県にまたがる乗鞍岳のりくらだけに行ってきました。標高は最高峰「剣ヶ峰」の3026mです。北アルプスの南端にある大きな山体を持つ山です。有料シャトルバスを利用すれば、標高2700mの畳平に行くことができます。山... 2011.08.15 29 北アルプス登山
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰 【八ヶ岳】蓼科山・霧ヶ峰・美ヶ原 登山 ~ 一日で3つの百名山に登る無謀な旅 2011年8月6日長野県八ヶ岳連峰の北部にある蓼科山たてしなやまに行ってきました。この蓼科山は日本百名山で、円錐形の山容と他の山と独立していることから諏訪富士すわふじとも言われています。車で登山口のアクセスがよく、往復に時間が掛からないとい... 2011.08.06 8 八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰登山
富士山周辺の山 【山梨】富士山 吉田ルート ~ はじめての富士山は夜通し歩いてご来光、高山病になった夏の旅 2011年7月23日山梨県と静岡県にまたがる富士山に行ってきました。標高は3776mです。名実ともにナンバーワン、日本の最高峰です。日常で、そして山の上からその姿を眺め、やはり日本一の富士山に立ちたいと思いました。 2011.07.23 6 富士山周辺の山登山
北アルプス 【北アルプス】焼岳 上高地コース ~ 北アルプスデビュー、夜行バスで行く日帰りの旅 2011年7月16日北アルプスの焼岳に行ってきました。標高は2455mです。北アルプスの玄関口である上高地の南に位置し、主稜の前座を務める山です。活動中の火山として、今現在でも山頂からは噴煙が立ち昇っています。 2011.07.16 10 北アルプス登山
奥多摩 【奥多摩】鷹ノ巣山 日帰り登山 ~ 7月は蒸し暑すぎ、夏真っ盛りの尾根道の旅 2011年7月2日奥多摩の鷹ノ巣山へ行ってきました。奥多摩の山々で、東京都最高峰の雲取山くもとりやまが標高2017mでラスボス的存在とすると、標高1736mある鷹ノ巣山は中ボス的存在でしょうか。 2011.07.02 10 奥多摩登山
奥秩父 【奥秩父】金峰山 大弛峠コース ~ 圧倒的な五丈岩と富士山、レンタカーで行く展望の広がる稜線の旅 2011年6月4日山梨県と長野県にまたがるの金峰山に行ってきました。標高は2599mです。奥秩父を代表する山で、山頂にある巨大な五丈岩がシンボル的な存在です。標高はほぼ2600mと日本有数の高峰ですが、自動車が通行できる最高所の大弛峠から登山開始することができるので、登頂は意外と容易です。 2011.06.04 8 奥秩父登山
日光・那須 【栃木】那須岳(茶臼岳・朝日岳) ~ ロープウェイ利用、突風が吹き荒れる火山の旅 2011年5月21日栃木県の那須岳に行ってきました。標高は最高峰の三本槍岳で1915mです。何の縁か今月3度目の栃木への訪問。年明けに那須へ一緒にスノーボードにいった友達の「たち」が登山をしたいとのことで計画。 2011.05.21 2 日光・那須登山
日光・那須 【栃木】春の手白澤温泉へハイキング ~ こんな秘境が栃木にあったなんての旅 2011年5月14日〜15日栃木県の奥鬼怒温泉郷にある手白澤温泉に行ってきました。奥鬼怒温泉郷は栃木県の日光よりさらに北に位置し、人里離れたまさに秘境です。利根川を辿っていくと、この奥鬼怒が源泉ということになります。 2011.05.14 4 日光・那須登山
奥多摩 【奥多摩】御前山 カタクリの季節 〜 奥多摩湖から奥多摩駅へ、険しい尾根道の旅 2011年5月5日東京都の奥多摩にある御前山に行ってきました。標高は1405mです。三頭山、大岳山と共に奥多摩三山の一座で、奥多摩を代表する山です。奥多摩湖の湖畔に登山口があり、奥多摩駅に縦走するコースが定番のようです。 2011.05.05 3 奥多摩登山
奥秩父 【奥秩父】乾徳山 登山 ~ 山頂直下8mの崖、公共交通機関の時間に追われる戦い再び 2011年5月3日山梨県の奥秩父の乾徳山に行ってきました。標高は2031mです。草原・森林・岩陵が揃った山で、日帰りで満喫できる山です。山頂直下は岩場になっていて、山頂に至る8mの鎖がクライマックスに控えています。 2011.05.03 4 奥秩父登山