
2012年7月15日-16日
東京都、埼玉県、山梨県にまたがる雲取山に登ってきました。標高は2017mです。
奥深い場所に位置しているため、一般的な認知度は低いように思われますが、東京都の最高地点です。奥秩父の代表的な山の一つとして、東京の奥座敷にそびえています。

初のテント泊で行ってきました。
海の日連休に周りの予定が埋まっていたので、泣く泣く一人(ぼっち)です。さぁ、ドキドキワクワク楽しいテント泊大冒険のはじまりです。
雲取山について
地図

今回のコースは、埼玉県の秩父から東京都の奥多摩に抜ける縦走コースを歩きました。
2日目は、雲取山荘を出発し、雲取山山頂に登ります。七ツ石山を経由しつつ、鴨沢登山口へと下山します。
雲取山テント泊縦走(1日目)
西武秩父駅から雲取山の登山口へ

「もう、疲れた…」
梅雨が開けきらない早朝の蒸し暑さ、普段の倍以上の重量のテント泊ザックで、最寄駅に着くまでに額と背中から汗が噴出しました。

週末の早朝とはいえ、都内を走る電車にはそれなりに人がいます。縦にも横にも大きいテント泊ザックの扱いに気を使います。

2012年7月の3連休に登山を計画していた人は、天気予報を見て意気消沈していたでしょう。
- 土曜日は全国的に雨
- 日曜日も雨
- 祝日の月曜日が辛うじて晴れる
そんな残念な天気でした。アルプスなどの高山に出掛ける予定だった人は、泣く泣くキャンセルした登山者は多いはずです。
自分自身の初テント泊は、「まず近場から」と決めていたので、アクセスしやすい雲取山を選択しました。
土曜日は準備に当て、残り二日で決行する次第です。

雲取山を埼玉県の登山口から東京都の登山口へと縦走するため、初日は西武線で秩父方面へ向かいます。
池袋から7:40発西武秩父行きの特急に乗り込みました。武甲山の登山以来です。

週末の早朝から秩父へ出かけようという奇特な人はあまりいないのか、かなり座席は空いていました。
セブンイレブンで買ったドーナツとコーヒーでモーニングです。

さて、初のテント泊に向けた装備を公開。
青いな、おい…。
後々、紹介することがあるかもしれません。

飯能駅で後ろ向きに電車が走り出すと電車は山の中を進み始めます。

秩父市に入ると去年に登った武甲山は雲の中に隠れてました。

9:00に終点の西武秩父駅に到着です。
バスターミナルで三峰口神社行きのバスに乗り換えます。すでに結構な列を作っていて、自分が最後の座席をギリギリ確保できました。

臨時便もなく75分山道を立ったままいた人はかなり参っていました…。途中の三峰口駅では、バスに乗り込めない人が出るほどのすし詰め状態でした。
誰だッ!3連休はみんなアルプスに行くから雲取山は空いているとか言ったヤツは!!
特急で西武秩父に到着する頃に改札に近い1番車両に移動して、バス停までダッシュするのが攻略法です。

若干、遅れての10:40に三峰神社に到着しました。

雲取山山頂までは10.5キロの道のりです。
雲取山荘は山頂の手前なので実際は9キロ強くらい?

ビジターセンターには、身長より高い熊さんがいて不安を煽る。
三峰ビジターセンターから雲取山荘へ

家を出発してから4時間、いよいよ登山開始です。

最初はこんな感じで石のタイルが敷き詰められたハイキングコース。

すぐに普通の登山道に変わります。
7月中旬なので暑いかなと思ったけれど、日が出てないので涼しかったのはよかった。
ザックが重いのでいつもと歩く感覚が全然違います…。

奥の宮の鳥居をくぐります。

歩いて20分ほどで炭焼平に到着。
ベンチがあるちょっとした空間ですが。

すでにお疲れで休憩。

少し陽がさしてきました。
途中まで、自称「両神山(りょうがみさん)マスター」のおじさんと一緒に話しながら歩いてました。

いつもはあまり後ろから追い抜かれることがないのに、日帰り登山の身軽な人にどんどん抜かされました。

12:00に地蔵峠に到着。
ここから本格的な山道になってきます。

小さいお地蔵さんがいました。

西側の景色が見え始めました。
と言っても周辺で見える有名どころの山は両神山くらいなもので…両神山マニアにはたまりませんね。

ザックの重さでいつもの余裕が半減されて、周りの景色を楽しむことができない、身軽に写真を撮る気にもなれない。
テント泊にはこんな罠があるとは…。

レリーフがあったけれど疲れてあまりじっくり見る余裕がありません。

大きな岩があるところをぐるっと回ると小屋がありました。

12:17 霧藻ヶ峰
きりもがみねで読みはいいのかな?
ここで引き返す登山者が結構いました。ここから進む人はテント装備の人が多かった気がします。

ここからはアップダウンを繰り返します。
そんな急ってわけではないですが、重装備なので大変…。

岩場も出てきました。ツライ。

鎖場も。ツライ。
…
……….
……おかしい……
テント泊ってもっとこう楽しいものじゃなかったのか….

▲理想

▲現実
こんなくそ重い荷物を背負って、ニコニコ笑顔で歩けるはずがない…。
わかっていたことじゃないか…。
自分が日帰りで登っているときにテント泊装備の人とすれ違うと、ほとんどの人が苦虫を噛み潰したような苦しい表情でいたことを…。

登山道を楽しむと言った点で、テント泊の重装備は全くと言っていいほどメリットがありませんね。
まだまだ登山道は続きます。

自己逃避し、苔アートを楽しむことで心を満たします。

13:14 前白岩の肩
僕の肩が痛いです。

13:14 前白岩の山
ピークが続きます。

ザックを降ろして肩を回してほぐしてます。

このあたりから厄介なことに羽虫が増えてきました…。
纏わりついてきて非常にうざったい!

14:01 白岩小屋
地図上では休業中となっている白岩小屋に到着。ポスターは新しいので誰かが貼りに来てるのかな。

14:34白岩山
小屋から直登すると白岩山に到着します。登山道から少し離れたところに看板がありました。

登山者は全く眼中にないといった感じで鹿が食事をしていました。2mくらい近づくとようやく下がるみたいな感じです。

芋ノ木ドッケ?

白岩山を通過したら後は雲取山山頂を目指すだけです。

しかし、なんだか不安になるくらいどんどん下る…。

トレランの人にがんがん抜かれます。
身軽っていいですね。

鹿の親子。
大ダワという場所から男坂で雲取山荘までの最後の登り。

おっ!
ついに小屋が見えました。

ぼろっ…。
と思ったらこれは閉鎖された雲取ヒュッテでした。

テント場らしきポイントがあって見晴らしが良かったです。

そしてついに!
テント群が見えてきたではないですか。

テント場を抜けると山荘が見えてきました。
雲取山荘のテント場で、豪華ディナー(一人で)

15時45分 雲取山荘
長かったです…。良く頑張ったと自分を褒めてあげました。
山荘の受付で幕営料300円を支払い、テントを張る場所と水場とトイレを教えてもらいました。

受付が済んだらテントを張る場所の確保です。
雲取山荘のテント場はそんなに広いわけでもなく、少し斜めになってます。

組み立て開始。
当然皆さんも自宅で一回組み立ててますよね?
自分も一回組み立てましたが、ここでもマニュアルを読みながらの組み立てです。

完成です。
念願のマイホームを購入したお父さんの気持ちってこんな気分なのかな。
ちなみにダンロップのVS20というテントです。結構品切れが多くて、ネットショップでようやく在庫があるショップを1件見つけました。
ホントはニーモのタニというテントが欲しかったけれど、人気のあまりどこも完売。

テントを立て終えたら水の確保です。
雲取げんきみず、若返るようです。
登ってくるだけで10歳は老け込んでる気がするのでチャラですね。

垂れ流しするくらい水が豊富なのがいいですね。
この水場のお陰で水2リットルをわざわざ持ってこなくても済んだ。

夕方になるにつれてテント場がどんどん混み始めてきました。奥の青いテントが自分のです。
ほとんどのテントのメーカーは、アライテントのかモンベルですね。

そして、テントの中でくつろぐ。
このプライベートな空間を手にするためだけに、どれだけ苦労したかってことですよ…。
2~3人用のテントで一人で使うには十分な広さ。二人だと寝るだけで精一杯だと思います。

雲取山荘の正面にはベンチとテーブルが置かれているので、自炊する人はここで行います。
既にオヤジさんたちはビールとつまみで宴会していました。

存分にお湯を沸かせます。

本日のラインナップ。
キュウリはマヨネーズぶっかけて食べました。

Q.なぜ山で食べるカレーは美味しいのか?
A.山だから
チーズカレーを作りました。全体的に食べ過ぎた感はあります。

テント場が暮れていきます。

一人テントの中で宴を始めました。
ちなみに雲取山荘で売っているビールもアサヒスーパードライ。わざわざ持ってこないでも良かった…。

お香を炊いて優雅な演出をする。

小型スピーカーでジャズを流し、静かな山のひと時を楽しみます。そしたら隣のテントから、演歌と野球のナイター中継がガンガン聴こえてきて雰囲気ぶち壊し。
それにしても、初のテント泊なのに余計なものを持ち込みすぎである。

日が暮れていきます。
気温が下がってくるとぶんぶん飛んでいた虫がいなくなりました。小屋の消灯は20時のようで、まだまだベンチで宴会をしている人達がいます。

そして、東京の夜景が綺麗に見えました。
自分の写真スキルでは、とても夜景を映し出すことはできませんでした。

長く厳しい、初めてのテント泊の一日目が、何とか終了しました。
雲取山テント泊縦走(2日目)
雲取山荘の夜明け、そして東京都最高峰の雲取山の頂上へ

二日目---
夜中は風が強く、テント設営の際ペグをあまり打たなかったので、テントが吹き飛ばされるんじゃないかと心配しつつ一夜を明かしました。

5時に起床。
既に出発している人たちもチラホラいました。

朝食です。
この日のためにパンを焼くトースターを買いました。パンの焼ける香ばしい匂いがいい感じです。

ささみ、マヨネーズ、チーズを乗っけて高カロリー食パンの完成ッ!
クラムチャウダーと一緒に食べ、食後は少し甘めのコーヒー。至福の一時です。

雲取山荘の御主人が元気良く出てきて、天気や登山道について説明していました。
頭の中で、雲取じいさんと呼称をつけていたのは内緒。

撤収作業!
寝袋がどうしても袋に収まらなく10分くらい格闘。

いい晴れ具合です。

さて、雲取山荘に別れを告げて頂上を目指します。
そして、羽虫が沸き始めました。

樹林帯がなく開けた場所!
これは山頂の予感!!

山頂到着!

6時49分 雲取山山頂
東京都の人口1300万人の頂点に立った瞬間です。
雲取山の山頂は、東京都、埼玉県、山梨県の1都2県の県境です。山梨県の山頂だけ少し離れています。

そして、こちらが雲取山の三角点です。

朝方は雲取山周辺の雲が多めでしたが、雲の上にちょこっとだけ富士山が見えました。

飛龍山、笠取山、甲武信岳へと続く奥秩父山塊方面は、雲に覆われていました。雲取山だけが晴れていて、山の名前の通り、雲が取り放題(?)でした。

山頂は広々としていて、立派な埼玉県の看板、ちょっと小さな東京都の看板があります。気温が暖かくなるにつれて、羽虫が嘘のように湧きはじめました。手ぬぐいをぶんぶん回しながら、追い払い続けます。
七ツ石山を経由して、鴨沢へ下山する

東京最高峰を堪能したので下山を開始します。
山頂から鴨沢バス停を目指します。ここから下山する道は視界が開けていて、道も広く気持ちのいい道です。
虫にまとわりつかれるけど。

気持ちの良い稜線歩き。

つい最近完成を向かえたスカイツリーが、くっきり見えました。
雲取山は目立つ形をしていないので、スカイツリーから眺めても、きっと判別できないんだろうな…。

重いザックで肩が痛い…。

重いザックを背負った時の天敵である「段差」があまりない道なので非常に助かります。

ヘリポートに到着。

それにしても、あまり天気の良くない週末でよく晴れてくれました。

東京都を歩いているとは思えない山深さと緑の豊かさ。

鴨沢と七ツ石山の分岐。
もう登るのはこりごりだけれど、コースタイムも変わらないことだし登ってみます。

失敗!
傾斜が急で息が切れる。

七ツ石山山頂に到着。
先に来ていた人たちはこれから鷹ノ巣山に向かうようだったけれど、自分にはそんな精神力はこれっぽっちもありません。

ここは雲取山が一望できる唯一の山頂ではないでしょうか。
ちなみに今日着ている半袖シャツは1490円。

富士山も徐々に姿を現し始めました。

もう後はバス停まで降るだけです。
ここは、途中の七ツ石神社。

そして七ツ石小屋に到着。
小さな小屋ですがちゃんと営業していました。

ここは、水場があるので助かりました。

そして富士山がくっきり。

そして後は永延に同じような道をずっと下るだけです。

嫌になるくらい長い道です…。

雲取山のメジャーコースということもあり、これから登ってくる人、これから降る人で結構道が混雑していました。

途中、心が折れそうになりながら歩いているとようやく舗装道と合流。

登山口に到着!

と思ったらここからバス停までが少し長い!
駐車場に停まっている車のタイヤを全部パンクさせてやろうかと思うくらい、アスファルトの道が熱いのなんのって!

また、山道に入るし…。
勘弁して。

そしてようやく民家が立ち並ぶところまで来ました。

10時42分 鴨沢バス停
こうして初めてのテント泊「東京の秘境雲取山荘 – 涙のおつかい編」が終了しました。
既にバスを待っている人達がたくさんいたので、疲労困憊具合を悟られましと必死で澄ました顔を作っていました。

山荘の水で体を拭いているとはいえ、二日間のお湯に浸かっていないと気持ち悪いのなんのって…。
2泊以上で山登るとか今は考えられないです。

1時間に1本はあるので、結構利便がいいですね。

11時40分頃にバスに揺られて奥多摩駅へ。

駅から歩いて温泉を目指します。
同じバスに乗っていた人たちは、みんな温泉目当てでぞろぞろ移動。

奥多摩温泉「もえぎの湯」に立ち寄りました。
駅から徒歩10分と離れているのと、日帰り温泉施設としてはちょっと高めの750円という値段を除けば、新しく綺麗な温泉で特に露天風呂が気に入りました。

お腹がペコペコだったので、入浴後に食事を取ることにしました。
新しめの温泉施設は、食事も充実していてレトルトは作り置きしないところが多い気がします。
ローカル色が強い、うどんや蕎麦につい目がいってしまいます。

奥多摩のB級グルメらしい「ねっ辛うどん」
夏バテにパンチを与えてくれそうな、本わさびが大量に盛られた冷たいうどんです。鼻が裂けるような辛さとうどんの冷たさが個人的にはかなり気に入り、簡単に作れそうなので今度家で試してみようと思います。

電車の時間を調べて、しばし畳みの上でごろごろ。
若者がやたら多いと思ったら、近くの河原でバーベキューをした帰りみたいです。

サンダルに履き替え、駅まで移動。
せっかく温泉に入って汗を流したのに、アスファルトの道で汗がまた噴出す。

奥多摩から青梅線で眠りこけながら帰りました。

人で溢れかえる東京。
そんな東京の最高峰に立って帰ってきたことに、少し優越感を感じながら帰宅しましましたとさ。
雲取山の登山を終えて

本当にその山を楽しみたいのならテント泊は止めておいた方がいい。
というのが、初めてテント泊登山をした感想。
だって荷物が重くて、景色を見たり、写真を見たりといったことに頭と体力が回らないんですもの。
普段、登山をしながら面白い写真の構図や帰ったらブログをどういう構成にしようといった感じに、思考をめぐらせながら歩いている自分にはこれは相当な痛手…。この風景を写真に収めようかなと思っても、ザックを降ろしてまた背負うのが億劫で止めておこうと思ったことが何度あるか…。
普段の日帰り登山とテント泊登山は完全に別物。これは、登山雑誌で教えてくれない真実。
体の作りできていないのかもしれませんが、重装備で5時間以上の行動はまだまだ無理そう。しばらくは、のんびりテント泊できるような場所を探して行こうと思います。
テント場まで行き着くまでは過酷ですが、それでもテントの中で過ごすプライベート空間は楽しいものですよ。何を天秤に欠けるかってことです。
雲取山に今度訪れることがあるなら日帰りか、小屋泊でのんびり歩こうと思います。
雲取山の雪山記事
雪山で訪れた雲取山の記事です。雲取山荘に宿泊しています。
コメント
こんばんは!
テント泊したんですね!感想参考になります。重いとやっぱりつらいんですね。
いつかテントと思うときもあるけれども、私も写真撮るのも後で見るのも好きなので
撮る気が失せちゃうのは悲しいですね。
奇遇にも多分同じ日私も川苔山行っていました!
そして帰りに「もえぎの湯」行っていました「ねっ辛うどん」は売り切れで食べられませんでしたが。
では~
>funoutdoorさん
こんばんはッ。
川苔山に登っていたのですね。川苔山の下山は鳩ノ巣駅に降りているので、奥多摩駅に降りてくるルートだったのでしょうか。
ねっ辛うどん食べられなくて残念ですね。でも、本わさびさえあれば簡単に作れそうなので試してみてください。
テント泊つらいですが、一つの手段として活用していこうと思います。
ではぁ。
はじめまして☆
最近こちらのブログを見たのがきっかけでトレッキングを始めました!
因みに川苔山と塔ノ岳はルートを参考にさせて貰いましたw
疲労で心が折れかかってくると、写真も撮る元気がなくなってきますね…..笑
またイロイロと拝見させてもらいます☆
>OGさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
このブログがきっかけとは…それはとてもとても光栄な事です。
川苔山と塔ノ岳はいい山に登られましたね。夏なので最近、近場は少し控えていますが秋になり涼しくなってきたら行こうと思っています。
写真なんですが登りではガンガン写真を撮りますが、くだるときはたぶんその5分の1も撮ってないかと思います。
また是非いらしてくださいー。
高校時代、山岳部の連中が地上で走り込みをしたり、
上下左右にでかいザックを背負ってどこかに行く姿を見て、なにが楽しくてこんなことやってるんだろうと思っていたのですが、今納得しました。
もっとも当時自分は陸上部で、向こうも同じようなこと思っていたと思うのですがw
結局、体力勝負なんですね、お疲れさまでした。
またの挑戦を期待しております。
あと、一眼レフきつかったら、コンデジで結構ですよw
>climbfanさん
「なにが楽しくてこんなことやってるんだろうか」
まさしくこんなことを考えながら登ってました。
登山を自分の力と道具のみで行いたいと考えている人ならテント泊はありでしょうね…。
四季に咲く花や風景写真の撮影を深く楽しむなら、あのザックの重さは邪魔以外何ものでもないです。
まぁ、自分の場合は宿泊費のお金を節約して数を登りたい思いがあるので、手段の一つとして割り切っていこうと思います。
「なにが楽しくてこんなことやってるんだろうか」
私も同じことを考えながら山を歩いています。
ある日、他の人はどうなのかと考え、ネットで検索しました。
「疲れて不便で重くて暑くて苦しくて、そんな状況を楽しんでいる」
というような事を書いている方がいました。
「あぁ、これだ」と納得したものです。
>adaさん
辛くなかったら登山とは呼べないですね。
「なんでこんな辛いことやってるのか」って自問自答しながら歩いてます。
きっとそんなことを繰り返しをしているうちに悟りを開くのかもしれませんね。
初めまして、公共機関利用でアクセスされているので、参考にさせて頂いております。
クリスマスに行ってきました。
初雪山・初アイゼン・初山小屋のせいでしょうか、思いの他、体力を消費しました。
寒い季節の登山は難しいです。
4月に始めたばかりのヒヨッコでいかにも頼りなく見えたのか、
通りすがりのロマンスグレーのおじさまに
休憩の取り方など指導され、ヘロヘロになりながら、ようやく登頂することができました。
冬の間は、無理せず、短時間で登れるところにしようと思います。
ところで、雪原のヘリポートでテント泊している方が結構いましてビックリしました。
>マメミさん

初めまして!
コメントありがとうございます。
クリスマスに雲取山荘泊で登られたんですね。雲取山荘は季節ごとにイベントをやるみたいなので、ひょっとしたらケーキが振舞われたのでは?
寒い季節は大変ですよね。
ザックを降ろしたり中を開けたり、アイゼンを着用したり、服の温度を調節したりと。手がかじかんで思うように動作ができなかったりするとイライラします。
冬は日照時間も短いのでなるべく往復4~5時間で済むような山を選択したいですね。
特に登山後にお風呂があると最高です。
公共交通機関の利用ですと、なかなか厳しいのですけど…。
自分は、冬場のテント泊まったくやる気が起きません!寒いの苦手です。
こんなブログですが、これからもよろしくお願いします。
こんにちは。
いつも楽しく拝見しています。
今年からトレッキングを始めて、詳しい記事を山行にさせてもらいました。
先日雲取山にソロテント泊で行ってきたのですが、荷物の重さに、veryblueさんの感想通りに、しんどかったです。
平気に歩いている人が信じられません。
>SANPOさん
こんにちわ!
コメントとブログを見て頂きありがとうございます。
みんな涼しい顔をしていますが、周りを意識したやせ我慢ですよ。きっと、そうです。きっと…。
雲取山の初夏は虫が多くて大変でした。
冬の雲取山は空気が棲んでいるので中々いいですよ!
こんばんは。
いつも楽しく拝見しています。
2012年の暮れから山登りを始めて、今ではすっかりその魅力に取り付かれてしまいました。
veryblueさんの写真や記事、いつも参考にさせていただいています。
雲取山、昨年春頃に小屋泊でいきました。今度はぜひテント担いで行ってみたいです。
>みっきーさん
コメントありがとうございます。
当ブログを参考にして頂き、ありがとうございます。
雲取山のテント泊は暑さと羽根虫と過酷でしたが、今ではいい夏の思い出です。
これからもよろしくお願いします。