長野県

上信越

【長野】雨飾山 日帰り登山 ~ 台風の季節が過ぎ去り、緑の終わりを感じる旅

2013年9月23日長野県と新潟県に跨る雨飾山あまかざりやまに行ってきました。標高は1963mあります。日本百名山の一つですが、一般的な知名度は前回の越後駒ヶ岳と同じく低いように感じます。新潟の県境上にはたくさんの名山がありその内の一つです...
8
北アルプス

【北アルプス】雲ノ平周回(後編) ~ 水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳の名峰群を巡る旅

2013年8月14日~17日北アルプスの雲ノ平に行ってきました。雲ノ平は独立した台地に存在しています。同じく最深部にある薬師岳、水晶岳、鷲羽岳、三俣蓮華岳、黒部五郎岳など、標高2800~2900mの名峰が密集するエリアでもあります。
8
北アルプス

【北アルプス】白馬岳 日帰り登山 ~ 高山植物の咲く華麗な大雪渓、白馬三山の周回で散々な旅

2013年7月28日北アルプスの白馬岳に行ってきました。標高は2981mあります。98年冬季オリンピックの開催地となったことで知名度は高く、登山やウィンタースポーツをしない人でも知られている地域ではないでしょうか。広大な北アルプスの北東部に位置し、日本海に程近い場所にあります。
16
上信越

【新潟】苗場山 祓川コース ~ ブヨの猛襲と梅雨明けぬ土砂降りの旅

2013年7月7日新潟県と長野県に跨る苗場山に登ってきました。標高は2145mです。山頂が平らになっていて、夏は高山植物が咲く高層湿原があります。豪雪地帯なので、雪が溶けるのは7月と遅く、遅い春を迎える山です。
8
北関東の山

【群馬】草津白根山 日帰り登山 ~ 関東随一の温泉郷、火山と高原を歩く湯けむりの旅

2013年5月18日群馬県の草津白根山くさつしらねさんに行ってきました。標高は2160mです。白根山と呼ばれる山は群馬県に二つあり、それぞれこの群馬県の草津と日光にあります。区別をつけるために白根山の頭に地名を冠しています。草津と言えば知ら...
8
北関東の山

【群馬】荒船山 内山峠コース ~ 死亡事故多発の艫岩、日本のテーブルマウンテンの旅

2013年4月8日群馬県と長野県にまたがる荒船山に行ってきました。標高は最高峰経塚山の1422mです。「山に浮かぶ船」と形容するのが的を得ているこの山は、横に大きく広がった溶岩台地状が船のような形をしています。度々、滑落事故が発生し、「クレヨンしんちゃん」の作者が亡くなったことでも知られています。
10
北アルプス

【北アルプス】冬の唐松岳 雪山登山 ~ 白馬連峰を眺める八方尾根を行く、集大成を綴る旅

2013年3月17日厳冬期の北アルプスにある唐松岳で雪山1年目の集大成となりました。標高は2696mです。去年の12月に本格的にはじめた雪山登山。真冬の北アルプスは深い雪に閉ざされ、プロ登山家や山岳会に入っていない限り登ることはできません。その厳冬期の北アルプスで、一般登山者が登ることができる山が唐松岳なのです。
8
北アルプス

【北アルプス】西穂丸山 雪山登山 ~ 山荘のラーメンを食べ、白い山々を眺める旅

2013年1月6日北アルプスの西穂高岳の途中にある丸山に行ってきました。標高は2452mです。西穂高岳の丸山は、北アルプスの雪山登山としては危なげなく登ることができる山です。冬でも営業している新穂高ロープウェイと西穂山荘を利用することができ...
14
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【八ヶ岳】編笠山 雪山登山 ~ 本格的な雪山への挑戦、快晴の青空の白銀の山脈の旅

2012年12月23日山梨県と長野県にまたがる編笠山に行ってきました。標高は2542mです。八ヶ岳の最南端に位置していて、「編笠を伏せたような形」が山の名前の由来になっています。夏は八ヶ岳を縦走する際の最初の一座ですが、冬は単一で登る人が多い山です。
18
北アルプス

【北アルプス】紅葉の涸沢・奥穂高岳 テント泊 ~ 10年に1度の紅葉、秋晴れの穂高連峰の旅

2012年10月8日北アルプスの奥穂高岳に行ってきました。標高は3190mです。日本国内の標高第3位の高峰で、北アルプスで一番高い山です。今回は山頂こそ踏みましたが、目的は涸沢の紅葉です。涸沢カールの紅葉は、登山界において最も憧れの対象です。
24
北アルプス

【北アルプス】鹿島槍ヶ岳・五竜岳 テント泊縦走 ~ みぞれ混じりの暴風、命懸けの八峰キレット縦断

2泊3日の後立山連峰の縦走の後編です。後立山連峰を縦走するため、初日に扇沢から入山した僕らは、順調に爺ヶ岳を登頂。宿泊地の冷池山荘に到着しました。しかし、翌日は天気予報が外れ雨。そんな雨の中、鹿島槍ヶ岳を登頂しました。後編は、今回の縦走で最...
23
北アルプス

【北アルプス】鹿島槍ヶ岳・五竜岳 テント泊縦走 ~ 後立山連峰を行く、紅葉のはじまりと雨の稜線歩き

2泊3日で後立山連峰の鹿島槍ヶ岳と五竜岳を縦走してきました。2つの山を結ぶ稜線は、八峰キレットと呼ばれている、一般ルートではありますが、上級者向けの危険なコースとして紹介されています。今回は、初めて2泊でのテント泊の計画です。綿密に計画した...
20
中央アルプス・御嶽

【中央アルプス】夏の木曽駒ヶ岳 テント泊 ~ ロープウェイで千畳敷カールへ、静かな山頂の旅

2012年8月25日~26日中央アルプスの木曽駒ヶ岳にテント泊で行ってきました。標高は2956mです。木曽川と天竜川に挟まれる中央アルプスこと木曽山脈、規模と標高こそ北と南の二つのアルプスに劣りますが、日本の天井を支える大山脈の一つです。
8
北アルプス

【北アルプス】常念岳・蝶ヶ岳 三股ルート周回 ~ 12時間の過酷な日帰り登山、情熱と気力で駆ける旅

2012年8月16日北アルプスの常念岳と蝶ヶ岳に行ってきました。標高はそれぞれ2857mと2677mです。長野県の松本市と安曇野市にあり、市街地からの眺めが秀逸な山です。常念岳は日本百名山、蝶ヶ岳は穂高連峰のビュースポットで、いずれも人気の山です。
9
中央アルプス・御嶽

【長野】御嶽山 王滝口コース ~ 山岳信仰の残る標高3000mの独立峰、奥深い木曽の旅

2012年8月6日長野県と岐阜県にまたがる御嶽山おんたけさんでに行ってきました。標高は最高峰の剣ヶ峰で3067mです。裾野がどっしりとした巨大な山で、日本でも有数の山深いエリアである木曽地方の独立峰です。御嶽信仰の聖地であり、その影響力は全...
4
南アルプス

【南アルプス】甲斐駒ヶ岳 テント泊 ~ 照りつける太陽がまぶしい、白亜に輝く山頂の旅

2012年8月5日南アルプスの甲斐駒ヶ岳かいこまがたけに行ってきました。標高は2967mです。山梨県(旧国名:甲斐の国)のシンボル的な山であり、古くから信仰の山として人々の暮らしに根付いている山です。日本には駒ヶ岳という名前の山が多数あり、...
16
南アルプス

【南アルプス】仙丈ヶ岳 テント泊 ~ 北沢峠から周回する、真夏の3000m峰の旅

2012年8月4日長野県と山梨県にまたがる南アルプスの仙丈ヶ岳せんじょうがたけに行ってきました。標高は3033mです。仙丈ヶ岳は南アルプスの北部に鎮座し、女性的ななだらかな山容から「南アルプスの女王」と呼ばれています。8月頭の週末は、テント...
2
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【八ヶ岳】冬の北横岳ヒュッテ泊 ~ 雪山初心者の小屋泊、夕焼けに照らされる旅

2012年3月3日八ヶ岳の北横岳ヒュッテに宿泊してきました。標高は北横岳の2480mです。八ヶ岳は冬でも登山者が多く訪れるエリアで、山小屋も営業しているところが多いです。今回は雪山初心者定番の北横岳にある北横岳ヒュッテに宿泊してきました。
4
上信越

【長野】冬の浅間山(前掛山) 雪山登山 ~ 初心者が無謀にも12月の高峰へ、関東屈指の火山の旅

2011年12月10日長野県にある浅間山に行ってきました。標高は2568mです。現在でも活動している活火山です。軽井沢に訪れた時や上信越自動車道で通り過ぎるときに見える浅間山は、いつか登りたいと思っていた山の一つでした。
15
八ヶ岳・美ヶ原・霧ヶ峰

【八ヶ岳】赤岳・阿弥陀岳 ~ 夜行バスで行く八ヶ岳主峰の周回、正直しんどい日帰りの旅

2011年9月10日八ヶ岳の赤岳・阿弥陀岳に行ってきました。標高はそれぞれ2899m、2085mです。赤岳は八ヶ岳連峰の最高峰で、日本でも有数の標高の山です。阿弥陀岳は八ヶ岳の中でも特に険しいとされている山です。今回は、八ヶ岳の登山口である...
21
タイトルとURLをコピーしました