日記 【終了】かながわPayを使用して、カモシカスポーツ横浜店でお得に登山道具を購入 かながわPayが開始されたので、登山道具をお得にゲットするため、横浜にあるカモシカスポーツに行ってきた。地域最大級の品ぞろえらしい。この機会で、普段は値下げしないアイテムを買う魂胆だ。カモシカスポーツは20%ポイント還元の対象店舗になってい... 2021.11.04 0 日記
日記 登山YouTuberのWikipediaが偏っていた件 「登山YouTuber」のワードが、Wikipediaが登録されていたので見てみた。履歴を見ると初版は2021年3月18日だったので、つい最近登録されたようだ。世間をにぎわせた認知度もある迷惑系YouTuberより内容が詳しく紹介されていた... 2021.09.08 0 日記
Mt.Radio 【Mt.Radio】形あるモノで山旅の思い出を残すコレクション – Part.16 「とって良いのは写真だけ」ある登山道でこんな標語が書かれた看板を見かけたことがある。山に自生する希少な植物や生息する昆虫などを採取してしまうと、生態系のバランスが崩れて環境云々、それ以前にそもそもが違法だ。なので、写真だけ「とっていい」とい... 2021.09.08 4 Mt.Radio
日記 patagonia(パタゴニア)で修理サービスを利用した話 patagoniaは登山がメインのアウトドアブランドであることは間違いないが、patagoniaで決めている人を山で見たことがない。去年(2020年)、昭和レトロブームの影響なのか、羊みたいな質感のフリース(クラシックレトロXジャケット)が... 2021.09.06 0 日記
東北 【青森】八甲田山 日帰り登山 ~ 酸ヶ湯温泉の周回、ワタスゲとチングルマ揺れる湿原の旅 2021年6月26日青森県の八甲田山に行ってきました。標高は大岳の1584mです。山頂までのコースはそれほど長くなく、またロープウェイがあるので、登山者や観光客、温泉目当ての湯治客など万人に親しまれる山です。 2021.08.26 2 東北登山
東北 【秋田】森吉山 日帰り登山 ~ 山人平は高山植物の花盛り、秋田内陸縦貫鉄道で行く旅 2021年6月25日秋田県の森吉山に行ってきました。標高は1454mです。熊を初めて野生動物を狩猟するマタギが有名な阿仁地方にある山です。6月の初夏にかけて、高山植物が開花し、山人平の湿原ではチングルマやヒナザクラが群生します。 2021.08.04 0 東北登山
北関東の山 【群馬】野反湖~白砂山周遊コース ~ ノゾリキスゲ満開、灼熱の稜線とぐんま県境の旅 2021年7月18日群馬県、長野県、新潟県の3県にまたがる白砂山に行ってきました。標高は2139mです。群馬県の秘境である野反湖に登山口があり、標高2000mからは笹尾根の稜線があります。7月中旬頃、野反湖にはノゾリキスゲが満開になり、秘境のお花畑を求めて観光客でにぎわいます。 2021.07.18 2 北関東の山登山
上信越 【長野】雨飾山 紅葉登山 〜冠雪の荒菅沢と布団菱、混ざり合う秋と冬の旅 2020年10月25日長野県と新潟県にまたがる雨飾山に行ってきました。標高は1963mです。関東からはアルプスに行くより遠い日本海側に位置し、長野と新潟のほぼ端っこです。麓から見上げる岩峰の荒々しさと笹原が広がる爽快な稜線の2面性が魅力です。 2021.07.09 2 上信越登山
南アルプス 【長野】入笠山 ハイキング 〜 ビーフシチューとすずらんの群生、6月の入笠湿原の旅 2021年6月12日長野県の入笠山に行ってきました。標高は1955mです。展望・花・お手軽と三拍子そろった山で、6月中旬のすずらん群生地の開花のベストシーズンには、観光客とハイカーがたくさん集まります。 2021.07.02 0 南アルプス登山
東北 【福島】磐梯山 表裏縦走 ~ 猪苗代コースから裏磐梯、バンダイクワガタ咲く火山の旅 2021年6月5日福島県の磐梯山に行ってきました。標高は1816mです。今回は、表磐梯から裏磐梯へ縦走するコースを歩きました。猪苗代駅と裏磐梯を結ぶバスを利用すれば、比較的安価に縦走が可能。緑豊かな表磐梯と荒々しい裏磐梯の両面を一度に堪能できます。 2021.06.22 6 東北登山
日光・那須 【栃木】横根山・井戸湿原 ハイキング ~ 3種のツツジが共演、前日光牧場の旅 2021年5月30日栃木県鹿沼市の横根高原にある横根山・井戸湿原に行ってきました。標高1373mです。井戸湿原はたくさんのツツジが咲くことで知られています。5月下旬はヤマツツジ、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオが共演し、桃源郷の風景を見ることができます。ちなみに、横根山は展望もないし、おまけ扱いのピークです。 2021.06.17 2 日光・那須登山
東北 【福島】冬の西吾妻山 樹氷・スノーモンスターの絶景、グランデコスキー場から歩く旅 2021年2月28日福島県と山形県にまたがる西吾妻山に行ってきます。標高は2035mです。冬の西吾妻山には、2月中旬頃から樹氷(スノーモンスター)が出現します。福島県の裏磐梯にあるグランデコスキー場から、ゴンドラとリフトを乗り継いで、登ってきました。 2021.06.15 2 東北登山
東海・北陸 【東海】葦毛湿原・湖西連峰 ハイキング ~ 浜名湖を見渡せる稜線、愛知と静岡を横断する旅 2021年5月23日愛知県の葦毛湿原と静岡県の湖西連峰に行ってきました。標高は神石山の325mです。葦毛湿原は「東海のミニ尾瀬」と呼ばれる湿地帯で、湖西連峰またの名を「湖西アルプス」とも呼ばれ浜名湖を展望する低山群です。 2021.06.08 2 東海・北陸登山
丹沢 【丹沢】畦ヶ丸 シロヤシオ 〜 新緑の清流と滝を巡る、神奈川最後の秘境の旅 2021年5月14日神奈川県の西丹沢にある畦ヶ丸に行ってきました。標高1293mです。市街地から離れた秘境と呼べる西丹沢にある一座です。5月中旬頃からシロヤシオが咲き、多くの登山者がお目当てにやってきます。 2021.06.01 0 丹沢登山
箱根 【箱根】金時山 乙女峠から金時神社 〜 GWで超満員の山頂、名物まさカリーうどんと温泉の旅 2021年5月4日神奈川県と静岡県にまたがる金時山に行ってきました。標高は1212mです。箱根エリアで断トツに人気のある山で、都内近郊のハイカーであれば一度は登ったことのある山です。間近に見える富士山の展望に優れていて、山頂には名物メニューを提供する山小屋があります。 2021.05.27 0 登山箱根
上信越 【新潟】角田山 灯台コース ~ 雪割草とカタクリ群生の旅 2021年4月4日新潟県の角田山に行ってきました。標高481mです。日本海に面した新潟市にあり、春から秋にかけて山野草が咲きます。特に、3月下旬頃に開花する雪割草とカタクリを目当てに全国から登山客が殺到する山です。 2021.05.22 2 上信越登山
箱根 【神奈川】真鶴周遊ウォーキングコース ~ 巨大な森林と海沿いの遊歩道、海鮮三昧な港町の旅 2021年4月18日神奈川県の真鶴周遊ウォーキングコースに行ってきました。神奈川県の南端に飛び出た真鶴半島を周遊するコースで、森林あり、海ありの2時間~3時間で回れるコースです。フランスやイタリアの地中海沿岸の街に似ている(らしい)港町歩きも魅力の一つです。 2021.05.16 0 登山箱根
箱根 【箱根】十国峠・日金山 登山 〜 富士山と海の大展望、湯河原から熱海の旅 2021年4月30日箱根の十国峠・日金山に行ってきました。標高は771mです。静岡県の熱海市にあり、箱根の東側に位置する山です。日金山は山頂に東光寺があり、伊豆地方の霊魂が集まると言われるお寺です。また、日金山から1キロほど離れた場所に十石峠があり、ケーブルカーが整備された富士山を展望する観光地です。 2021.05.11 2 登山箱根
北アルプス 【北アルプス】冬の遠見尾根 雪山登山 〜 小遠見山から大遠見山へ、武田菱を眺める旅 2021年3月8日北アルプスの遠見尾根(小遠見山〜中遠見山〜大遠見山)に行ってきました。標高は大遠見山で、2106mです。遠見尾根は五竜岳に続く尾根道のことで、エイブル白馬五竜スキー場から往復でき、冬のスノーハイキングスポットになっています。 2021.05.06 4 北アルプス登山
三浦・房総 【神奈川】三浦富士・砲台山・武山 ハイキング 〜 東京湾の防衛ライン、標高200mの里山をつなぐ旅 2019年2月10日神奈川県の三浦富士に行ってきました。標高は183mです。三浦半島三浦半島の南にあり、三浦富士〜砲台山〜武山の3つの山を巡るハイキングコースを歩きます。武山の方が高く、びったり標高200mです。 2021.04.29 6 三浦・房総登山